2017年11月25日 (土)

2017秋のわくわく実験ランド 《リモネンのひみつ》

今回のわくわく実験ランドは、
 
《リモネンのひみつ》
 
ミカンやレモンなどの柑橘系の皮に多く含まれる、

リモネンという物質について楽しく学びます
 
 
まずは実験 風船とリモネン
 
ふくらました風船にリモネンを塗ってしばらく放置・・・
 
時間がかかりそうなので、このまま次の実験へ・・・
 
 
続いて実験 リモネンで溶かそう
 
今度は発泡スチロールにリモネンを塗って様子を見ます
 
すると・・・
 
見る見るうちにリモネンを塗った場所がへこんでいきます
 
リモネンと発泡スチロールは分子構造がよく似ているため、
 
リモネンを塗ったところがドロドロに溶けて液状になってしまうのです
 
子どもたちも興味津々
 
塗りはじめはそんなに変化が見えないのですが、
 
塗ったところの穴が時間がたつにつれてどんどん大きく深くなっていきます
 
1_2
 
 
・・・と、ここで「パンッ!!!!」という大きい音
 
そう、実験の風船です・・・
 
私も含め、みんなすっかり忘れていたので
 
かなり驚きました
 
このようにリモネンはゴムも溶かします
 
 
さて、気を取り直して(?)いよいよ最後の実験 スタンプを作ろう
 
実験の現象を利用して、
 
オリジナルの発泡スチロールスタンプを作ります
 
2
 
3
 
4
 
文字にするときは、鏡文字にしなければならないので
 
少し戸惑っているようでしたが、
 
みんな楽しそうに作っていました
 
5
 
6
 
7
 
1_3
↑わたしの作ったスタンプ① なんて書いたかわかるかな
 
2_2
↑わたしの作ったスタンプ② 国民的人気キャラクターを作った(つもり)・・・
 
8
 
10
 
 
想像以上に発泡スチロールが溶けていく様子にみんなビックリ!
 
「リモネンってスゴ~イ」w(゚o゚)w
 
 
Photo
 
簡単な材料でオリジナルスタンプが作れるので、
 
これからの季節、年賀状作りにも使えそうですね
 
 
 
 
 
 
 
 
あらい
 
 
 
 
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月27日 (金)

ハロウィンパーティー2017 その2

さて、今日はハロウィンパーティー2日目
 
内容は前日の1日目と一緒ですが、
 
人数が32名と、ほぼ倍
 
1
 
2
 
こんな感じで大盛況
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
ボウリングの場面は、
 
あまりの混雑に写真を撮りっぱぐれてしまいました
(「そんなかさばる衣装にするから!」という声が聞こえてきそう・・・ )
 
でも、前日同様みんな楽しそうでした
 
Photo
Kくん、頭に包丁が・・・
 
Photo_2
モンスターと並んでピーーース
 
Photo_3
仲良し3人組です
 
Photo_4
カワイイ魔女と悪魔
 
 
もちろんデイリーヤマザキさんにもお邪魔しました

 
1_2
 
2_2
 
マインズでも「トリックorトリート
 
1_3
 
2_3
 
3_2
 
 
最後はみんなで はい!ポーズ
 
2_4
 
 
楽しい思い出になったかな?
 
次回の小学生イベントは理科実験です!
 
リモネンという物質を学んで、
 
年賀状にも使える(!?)オリジナルスタンプを作ります
 
乞うご期待
 
 
 
 
~おまけ~
先生4人衆の仮装です
 
Photo
 
H先生のスティーブが高学年にウケていました
 
 
 
 
 
 
 
あらい
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月26日 (木)

ハロウィンパーティー2017 その1

毎年恒例マインズのハロウィンパーティー!
 
今年も2日間開催し、幼児、小学生たちと楽しい時間を過ごしました
 
 
まずは教室でゲーム
 
今年は絵合わせボウリング
 
で盛り上がりました
 
 
1
 
2
 
3
 
1_2
 
2_2
 
 
ゲームの後はみんなで外へ出て、
 
近くのデイリーヤマザキさんへ行進
 
デイリーヤマザキ流山東初石店さまのご協力により、
 
みんなでトリックorトリートを体験しました!
 
1_3
 
2_3
 
3_2
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
 
最後はマインズからもお菓子のプレゼント
 
帰りはお土産いっぱいですね
 
1_4
 
2_4
 
3_3
 
4_2
 
5_2
 
6_2
 
 
1日目の今日は、18名の子どもたちが参加
 
Photo
 
今年私は牛に乗っていたのでした~~
 
しかし動きにくいっ
 
 
 
 
 
 
 
あらい
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月17日 (木)

夏恒例!スイカ割り2017

さて、少し日が開いてしまいましたが、
 
夏期講習内で開催した、
 
小学生のイベント「スイカ割り」です
 
 
 
先日アップした実験のあとに、
 
みんなでスイカ割りをしました
 
 
毎年恒例の行事となったので、
 
小学生のみんなも楽しみにしています
 
 
ただ、猛暑&悪天候により教室内での
 
開催となったのが少し残念・・・
 
 
安全第一ということでご理解ください
 
 
でも子どもたちは元気元気
 
スイカや床や床や床を棒で力いっぱい
 
叩いていました
 
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
ヒットする生徒はいるものの、
 
スイカの皮が思っている以上に固く、
 
マンガやドラマのように
 
パッカーーーーーーンとはいきません
 
Photo
 
包丁で切って、みんなで食べました
 
1
 
 
おいしいスイカでみんな笑顔
 
2_2
 
3_2
 
2_3
 
 
ちょっとしたアクシデント(※)もありましたが、
 
今年もみんな怪我なく、スイカ割りを楽しむことができました
 
1_2
 
1_3
 
来年もお楽しみに
 
 
 
 
※ちょっとしたアクシデント
 
中国人留学生もスイカ割りに参加し、
 
トップバッターは力自慢のピーター君。
 
7
 
力いっぱい振り下ろした棒が、スイカにヒットした瞬間
 
スイカを挟んでカメラを構えるわたしの横を何かが通りました
 
後ろを見ると真っ二つに割れた棒の先が・・・
 
 
アブネーーーー\(;゚∇゚)/
 
 
もうちょっとでスイカ割りならぬアライ割りになるところでした
 
 
 
 
 
 
 
あらい
 
 
 
 
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月10日 (木)

2017夏のわくわく実験ランド《ドッキリ電気めいろ》

さて、夏期講習の小学生特別講座
 
わくわく実験ランドの2回目です
 
 
 
今日の実験は「ドッキリ電気めいろ」
 
 
電気回路を利用したゲームを作って、
 
回路について学びます
 
 
ただ、今日は実験というよりも、
 
工作に近かったですね
 
かつてウッチャンナンチャンのTV番組「炎のチャレンジャー」で
 
一世を風靡した電流イライラ棒のような装置を作りました
 
 
1
↑完成図
 
2
↑この輪っかが針金に触れるとブザーが「ビ―――」と鳴ります。
 
 
1_2
 
今日は、日本語の勉強のために
 
6月から8月までマインズで研修している
 
中国人のお兄さんお姉さんと一緒に実験です
 
2_2
 
制作が進むにつれて
 
あっちから「ビ―――
 
こっちからも「ビ―――
 
3
 
林の中でセミに囲まれているような喧噪のなか、
 
何とかみんな完成
 
1_3
↑コースは自分で好きなように作れます
 
 
最後にみんなで
 
電気を流しやすい物(鉄、銅、アルミニウムなど)、
 
乾電池のプラスマイナスの向き、
 
導線がつながって一つなぎの輪になると音が鳴る(電流が流れる)こと
 
などを学びました
 
 
実は、前回の実験の日も今日も、
 
これも恒例のスイカ割りをしました
 
 
その話はまた今度・・・
 
 
 
 
 
あらい
 
 
 
 
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

2017夏のわくわく実験ランド《レッツ!バブルバス》

今年の夏期講習も
 
小学生の理科実験教室「わくわく実験ランド」
 
を開催
 
 
1回目の今日は「レッツ!バブルバス」と題して、
 
オリジナル入浴剤を作りました
 
1_4
 
お風呂に入れるとシュワシュワと泡が出る入浴剤
 
よくありますよね
 
 
まずは実験前にみんなで泡の正体について考えました。
 
「炭酸になる!」
 
「空気が入っている!」
 
「ふっとうする!」
 
など、小学生の予想はまちまち
 
 
さて、泡の正体やいかに・・・
 
 
実験 シュワシュワのなぞ
 
重そうとクエン酸を混ぜたものに水を加えると・・・
 
シュワシュワと激しく泡が出ます
 
これが入浴剤の泡の正体
 
重そう(アルカリ性)+クエン酸(酸性)→中性
 
という中和反応によって発生する二酸化炭素なのでした
 
身近にある洗剤やボディーソープなどでも
 
「アルカリ性」や「(弱)酸性」という言葉を見たり聞いたりしたことがあるせいか、
 
説明を小学生たちも興味深く聞いていました
 
また、この反応は周りから熱を奪う吸熱反応なので、
 
シュワシュワしながら冷たくなるコップにビックリしていました
 
1
 
1_2
 
1_3
 
 
実験 レッツ!バブルバス
 
いよいよ入浴剤作りです
 
先ほど実験で使った重そうとクエン酸を混ぜたものに、
 
香りのもと、色のもと、少量のアルコールを加えてまぜまぜ
 
2
 
2_2
 
2_3
 
それをカプセルに詰めます
 
Photo
 
しかし、実験の手順書によると
 
この後、1~2日乾かしたら完成と。。。
 
 
というわけで、前日に私が作っておいたもので
 
どんな感じになるか試してみました
 
 
用意した水に、入浴剤を投入
 
シュワシュワシュワとスゴイ泡が
 
「おー、成功だー」と言おうとした次の瞬間、、、
 
 
 
「え・・・?」
 
 
 
水の色がキタネーーー
 
 
入れる前はあんなにキレイな色だったのに、
 
水は、なんというか、
 
エアコン洗浄した後の水というか、
 
泥水というか、
 
限りなくクロに近いグレーというか、
 
とにかくキタナイ色でした・・・
 
 
 
でも、試しておいてよかった
 
参加した小学生たちには、
 
 ・いきなり家の風呂に入れない
 
 ・家の人に、「とにかく汚い色」と伝える
 
この2点を伝えることができました。。。
 
 
 
 
後日談・・・・
 
色のことを妻に伝えると、
 
「青・黄・赤って三原色混ぜれば、そりゃあ黒になるわな。」と、、、。
 
なるほど納得
 
 
 
 
 
 
あらい
 
 
 
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«2016年度第1・2回 漢検 合格者